登ってみたで! 越前の山 (1000m以上)
・行程表示時間は、1時間につき5分ほどの休憩を含む。
・登山後に入れる近くの温泉表示(入館時間に注意)。

たけくらべやま北丈競山(964m)・南丈競山(1045m)     

     長い尾根道と急坂。丸岡温泉たけくらべ(500円、8時まで。水曜日定休)      浄法寺山へリンク


・国道364号線を経由して竹田地区へ入り、山口交差点から龍ヶ鼻ダムに向かい、龍ヶ鼻橋を渡って龍ヶ鼻湖の一番奥の「じょんころ広場」に着く。山口交差点から3.3kmだ。大雨になるとがけ崩れでよく不通になるから要注意だ。「じょんころ広場」の手前にも旧登山口がある。「じょんころ広場」はキャンプ場にもなっており、駐車場も大きくトイレや水道もある。最近、北丈競山・南丈競山と浄法寺山・冠岳を回って林道に下りる周回コースが整備されたそうだ。

・じょんころ広場−0:05−じょんころ広場登山口−0:30−カモシカ岩−0:15−分岐点案内−0:10−夫婦岩−0:30−大岩−0:20−2回目ピーク−0:50−北丈競山  (合計2時間40分)
・北丈競山頂上−0:35−南丈競山頂上−0:25−北丈競山頂上  (合計1時間)
・北丈競山−0:30−ピーク−0:15−大岩−0:15−夫婦岩−0:15−カモシカ岩−0:20−じょんころ広場登山口−0:05−じょんころ広場  (合計1時間40分)

参考:南丈競山頂上−0:25−浄法寺山頂上

・連休最後の6日、9時過ぎに龍ヶ鼻ダムへ向かう。10時半「じょんころ広場」着。車は10台ほど。親子づれも登っていく。「じょんころ広場」から5分ほど上ると登山口がある。堰堤の横を登り始める。「じょんころ滝」を過ぎると杉林の中の急坂になる。椿の真紅の花がきれいだ。「カモシカ岩」を過ぎるとナラやブナの若葉がまぶしい。
・60分程で夫婦岩に着く。やがて尾根道となり、うぐいすの声と涼しい風を受けながら進む。木々の間から浄法寺山や富士写ヶ岳が見える。小さいピークに出ると展望が開け、北と南の丈競山が目の前に現れる。山つつじや山ざくらがきれいだ。ショウジョウバカマのピンクもきれいだ。
・2回目のピークを過ぎるとたくさんのタムシバが満開だ。まわりの潅木はやっと芽吹いたところだ。最後の急な階段が続きロープにつかまりながらやっと頂上に着いた。360度の展望だ。残念ながら白山や福井平野はかすんで見えない。三等三角点がある。目の前に南丈競山頂の非難小屋がはっきり見える。
・小休止後、南丈競山へ向かう。ショウジョウバカマ、イワウチワが満開だ。南丈競山頂上には石の祠と展望図が設置してある。さらに、以前、浄法寺山から歩いた道が続いている。360度の展望の中、大長山、荒島岳がかすんで見える。
・今年はじめの登山で足がつり気味だ。ゆっくりと北丈競山へ戻り、3時に下山開始。
・5時前下山。すぐ丸岡温泉「たけくらべ」へ向かう。「じょんころ広場」から4.6kmだ。つるつるの天然温泉で疲れを癒す。 (2013.5.6)

登山口

 

じょんころ滝

カモシカ岩

山つつじ

椿の花

夫婦岩

大岩

北丈競山と奥に南丈競山

 

 

 

タムシバ

三角点

北丈競山山頂

南丈競山を望む

ショウジョウバカマ

イワウチワ

南丈競山山頂

右に浄法寺山を望む