登ってみたで! 越前の山 (1000m以上)
・行程表示時間は、1時間につき5分ほどの休憩を含む。
・登山後に入れる近くの温泉表示(入館時間に注意)。

浄法寺山(1053m)・南丈競山(1045m)冠岳まではややきつい、近くに温泉なし
・国道416号線東古市交差点から九頭竜川鳴鹿橋を渡り勝山方面へ3km進むと、浄法寺山登山口看板がある。上浄法寺の集落の中の狭い道を「青少年旅行村」の案内に従って進む。堰堤をすぎ、急坂になると車もすれ違いができるようになる。「浄めの滝」をすぎるとまもなく、標高520mの「青少年旅行村」駐車場に着いた。国道の看板から6kmだ。
・管理棟にトイレあり。清水小場から「ツツジが原コース」と「冠岳コース」の登山道がある。


・清水小場−1:00−冠岳−1:00−浄法寺山頂上  (冠岳コース 合計2時間)
・浄法寺山頂上−0:25−南丈競山頂上−0:25−浄法寺山頂上  (合計1時間)
・浄法寺山−1:00−冠岳−0:20−つつじが原−0:20−しし岩−0:20−清水小場  (ツツジが原コース 合計1時間)

・「冠岳コース」は、やや急な坂が直線的に進む。ウグイスがさかんに鳴いている。ツツジややまぶきもきれいだ。右手には杓子岳と反射板、後ろは眼下に浄法寺の集落と九頭竜川だ。尾根に着くと冠岳頂上で、福井平野、日野山、銀杏峰と部子山が見渡せる。
・冠岳からは尾根伝いに下ったり登ったりが続く。らくだの背と呼ばれる。ブナやならの新緑、山ツツジ、タムシバがきれいだ。ショウジョウバカマ、イワウチワも満開だ。やがて最後の登りになり、浄法寺山に着いた。展望台と三角点がある。360度の展望だ。荒島、法恩寺、経ケ岳とまだ雪を抱いた白山がとてもきれいだ。南丈競山は目の前だ。その後ろに富士写ケ岳も見える。そよ風がさわやかでとても心地よい。日本海だけが少し霞んではっきりしない。
・ここから目の前の南丈競山までは尾根伝いに20分程だ。途中カタクリを一輪見つけた。南丈競山山頂には避難小屋と石の祠がある。登山者がワンセグを見ていた。北丈競山までは近いがヤブこぎだそうだ。北丈競山は龍が鼻から登る方が良さそうだ。
・浄法寺山にもどり、下りは冠岳から「ツツジが原コース」をとった。尾根伝いにビンツケ地蔵を通ってツツジが原についたがツツジは無く荒れ野原だ。ここから下りの岩場となり、大きな岩の上をはうように下る。しし岩まで降りると、右手にはロッククライミングの練習をするという大きな岩壁「黒岩」がたちはだかっている。旅行村の中を通って清水小場登山口にもどった。 (2008.5.13)

 

 

冠岳頂上

 

タムシバ

イワウチワ

ショウジョウバカマ

浄法寺山頂上

荒島を望む

目の前に南丈競山

南丈競山頂上

美しい白山

ビンツケ地蔵

はって降りた岩場

しし岩

黒岩


浄法寺山(1053m)ややきつい、小舟渡かまぶろ温泉(廃業)
・東古市から浄法寺山青少年旅行村管理棟まで、林道を通って約9.6km、車で20分。トイレあり。管理棟右の清水小場から、838mの冠岳経由で頂上まで約2時間
・清水小場−1:00−冠岳−1:00−浄法寺山頂上
・浄法寺山頂上−1:00−冠岳−0:20−つつじが原−0:20−岩場−0:20−清水小場
・上りは、清水小場から直接、冠岳をめざし、尾根伝いに浄法寺山頂へ。北に、丈競山を望む。下りは、冠岳からつつじが原をまわって、大きな岩場の上を這いながら下りる。(1999.8.1)

青少年旅行村駐車場

管理棟から冠岳を望む

清水小場の登山口

頂上で