文殊山 (365m) と 奥の院 (350.5m) 神明苑「三六温泉」 500円

二上町登山コース
・JR大土呂駅から真っ直ぐ東に進み、高速道路をすぎてから 右折して進むと、二上町八幡神社横の登山者用駐車場に突き当たる。駅から2km程。トイレあり。正面に頂上が見える。

・駐車場−登山口−0:30−石清水−0:20−小文殊室堂−0:10−展望台−0:10−大文殊山頂 (合計1時間10分)
・大文殊山頂−0:15−胎内くぐり−0:05−奥の院  (合計20分)
・奥の院−0:10−展望台分岐−0:05−展望台−0:10−小文殊−0:35−登山口−駐車場 (合計1時間)

・きれいに整備された登山道を登り始める。最初からやや急で、所々 道の真ん中に階段が造ってある。深い緑の中ウグイスが鳴いている。 ベンチには番号が打ってある。5番のベンチを過ぎると尾根につき やがて展望が開け、福井方面がかすんで見える。青い小花のアジサイ がとてもきれいだ。ササユリも一輪見つけた。石清水の水も冷たい。
・やがて、再び杉林の中、カエデとツバキの見所を過ぎると小文殊 (室堂)に着いた。大きな天狗杉がある。約50分だ。
・さらに進むと、尾根道の両脇にカタクリの群生地が広がる。展望 台につくと、南側は越前市方面、北側は福井方面の展望が広がる。 このあたりも、もう終わっているが、カタクリの群生地になっている。
・20分で、文殊山山頂についた。石仏がたくさん並ぶ。本堂にお 参りする。泰澄大師開山、越前五山の中心とある。標識の前に磁石 のきかないという岩がある。ピンクのアジサイがきれいだ。残念な がら曇で、白山も見えない。
・本堂の左手後ろからロープに沿って小道を下っていくと、奥の院方面 だ。アップダウンを繰り返すと、胎内くぐりの巨岩についた。くぐ ると、智恵が授かり、安産の御利益もあるという。15分で、奥の院 についた。小さな祠と三角点のある小広場だが、見通しはきかない。
・帰りは、御利益が消えないように、後ろを振り向かずにもどる。
・大文殊にもどる手前で、展望台に行く脇道に入り、薄暗い中を進む と、15分で広い展望台前の道に合流した。今にも雨が降り出しそう。
・一気に小文殊をすぎ、45分程で、駐車場にもどった。1時間半ほど で奥の院まで行ける手頃な山なので、紅葉の季節にもう一度来てみ よう。
(2008.6.2) (2015.5.17)

三つ山の文殊山

文殊山を望む駐車場

登りが続く

ササユリ

番号付きのベンチ

福井平野

石清水

アジサイ

小文殊の天狗杉

越前市方面

石仏

大文殊本堂

山頂で

磁石も狂う大岩

胎内くぐのの大岩

奥の院

戻ります。クリックして下さい