百里ヶ岳 (931.3m) みかた温泉「きららの湯」 (JR三方駅裏南 600円、21:30迄)

・国道27号線「東小浜駅口」から山側に入り、神宮寺、鵜の瀬を経て、川沿いに狭い道を進み、山を登っていくと、上根来(ねごり)集落に入る。さらに約1km程進むと畜産産業団地跡になる。「東小浜駅口」から団地跡まで約11.6km。
・また、ここから未舗装の林道が、根来坂峠まで延びている。


'08県民登山大会「百里ヶ岳へ登ろう」に参加する。100人の参加がありました。
「小浜山の会」の皆様のお世話で、根来坂コースから登り、木地山峠コースを下りました。

・8時30分、薄曇りの中、100人余りの団体で鯖街道登山口から登りはじめました。一気の登りです。40分程で林道に合流。しばらく林道を進み、また、鯖街道登山入口から山には入ります。林道は根来峠まで続いているようです。ブナの黄色の色づきがとてもきれいです。所々赤く紅葉した木々も見えます。すぐ尾根道になり30分ほどでお地蔵さんの祠のある根来坂峠に着きました。福井県側は杉林が広がっています。高島トレイル「中央分水嶺」の標識が設置されている。
・尾根道のアップダウンを繰り返しながら、白石山、尾根出合を過ぎると最後の急斜面が広がる。落ち葉を踏みしめながら息を切らせて登り切った。
・山頂は細長く広がっている。薄曇りの中に滋賀県の山々がかすんでいる。「小浜山の会」が漆塗りで造ったという看板が立派だ。一等三角点がある。時々吹き抜ける風はとても冷たい。全員での記念撮影が行われた。100人も入りきれたのかな。
・12時10分、「木地山峠コース」を下り始める。尾根づたいにブナ林の中をたどっていく。ブナの木肌にさわりながら迷路の中を進むようだ。途中滋賀県側からの登山者にも出会う。緩やかなアップダウンを繰り返す尾根道を50分ほどで、木地山峠につく。
・ここからは「小浜山の会」が整備した上根来集落までのコースだ。薄暗い杉林の中を細い道をたどりながら下っていく。沢に沿ってからは、何回か沢を渡りながら上根来集落の神社裏に着いた。
・小休止後、畜産産業団地跡にもどった。このコースは、道がわかりにくく、登りには無理だ。かなりきつい山歩きだったが、とても気持ちがよかった。
(2008.11.2)

・畜産産業団地跡−0:05−鯖街道登山口−1:10−林道登山道入口−0:30−根来坂峠−0:40−尾根出合−0:30−百里ヶ岳山頂 (合計3時間)
・百里ヶ岳山頂−0:50−木地山峠−1:10−上根来集落−0:10−畜産産業団地跡  (合計2時間10 分)



鯖街道登山口

始まった紅葉

林道が延びています

落ち葉の尾根道

根来坂峠で一休み

黄色に色づくブナ

尾根のブナ林を行く

滋賀県側の展望

百里ヶ岳山頂

山頂の紅葉

木地山峠へ向かう

一面のブナ林

木地山峠

尾根を離れて下る

沢を渡って

上根来集落へ下りる

戻ります。クリックして下さい