つばくろ
燕岳(2763m)
中房温泉「湯原の湯」700円
・武生から北陸道糸魚川インターまで約237km、国道147号を有明駅交差点から中房温泉まで約106km。休憩を入れて約6時間。合計約343kmだ。
・町営の登山者用第1、2駐車場は登山口まで500m。50台ずつくらい。第3はもう少し下がって有明荘に近い。第1でも11時過ぎには下山者ですいてくる。登山口には「湯原の湯」、タクシー、バス用の駐車場で登山者は止められない。トイレあり。標高約1462mだ。
・中房温泉までの約10kmは、車線の狭い上りですれ違いに注意が必要。また、携帯電話は圏外である。
・朝7時家を出発し、糸魚川経由で中房(なかぶさ)温泉にはいる。第1駐車場に着いたら1時。下山した人の車が所々空いている。リュックを背負って500m進むと、バスの駐車場があり、中房温泉日帰りの湯「湯原の湯」前が登山口だ。
・1時過ぎ登山開始。最初の坂は体が慣れておらずきつい。2時間弱で第3ベンチ着。小雨が降ってきた。霧の中を1時間強で合戦小屋についた。4時を過ぎており、登る人は誰もいない。ひたすら登り1時間強で燕山荘に着いた。
・今日の泊まりは200人位ということだ。明日は晴れとのこと。中年には夕食は少し多かった。夜中に外に出ると、オリオン座が上りはじめ、松本市の明かりがすごく輝いている。
・翌朝、霧の中の日の出を食堂でながめた後、頂上に向かう。時々霧が晴れ、燕岳の頂上が顔をみせる。風が強く帽子を手で押さえ、白い奇岩の写真をとりながら1時間弱で頂上に着いた。虹だの声に、ブロッケン現象が見られ、あわててデジカメを構えるがすぐに霧が流れてしまう。
・残念ながら槍も雲の中だった。下旬には紅葉が始まるという。もう一度晴れたときに来たいと思う。
・登山口−0:45−第1ベンチ−0:30−第2−0:35−第3−0:45−富士見ベンチ−0:30−合戦小屋
合戦小屋−0:20−合戦の頭−0:50−燕山荘 (合計約4時間15分)
・燕山荘−0:40−頂上−0:30−燕山荘 (合計約1時間10分)
・燕山荘−0:30−合戦小屋−0:40−第3−0:35−第1−0:35−登山口 (合計約2時間20分)
(2007.9.16-17)