登ってみたで! 越前の山 (1000m以上)
・行程表示時間は、1時間につき10分ほどの休憩を含む。
・登山後に入れる近くの温泉表示(入館時間に注意)。

おおちょうざん
大長山(1671m)勝山温泉水芭蕉(20時まで) 500円、入山料払いで100円割引有
・157号線小原口の林道から約11.4km、車で20分で林道終点の駐車場に着く。後半は未舗装。駐車場は2か所あり、80台は駐車可能。簡易トイレもある。小原で入山料を一人300円払う。山開きは5月末。
・登山口−0:40−小原峠(赤兎山分岐)−0:30−刈安山−1:00−大長山頂上 (合計2時間10分)
・大長山頂上−0:40−刈安山−0:30−小原峠−0:30−登山口 (合計1時間40分)

・11年ぶりに大長山をめざして、T君と小原に入る。先週山開きして、数年前から入山料が必要だ。勝山温泉の割引券をもらう。平日で、車は5台ほど、これから出発する男の人は、「午後雨みたいなので赤兎にする」と言う。
・9時すぎ、登山開始、最初から急坂が続き苦しい。ショウジョウバカマの群生にカメラを向け、たびたび立ち止まる。沢を2回渡ると、やがてぶな林が広がり深呼吸。前回より時間をかけて小原峠(1400m)に着く。赤兎山との分岐だ。勝山は晴れていたが、山の空はどんよりしている。
・すぐ、大長山にむかう。2回目のピークが「苅安山」だ。後ろには「赤兎山」がひろがる。さらに尾根道の上り下りを繰り返し、目の前の大長山を目指す。タムシバの白い花、ピンクのヤマツツジ、イワウチワ、イワカガミなど。とてもきれいだ。右手に広がる白山、別山、三の峰の上の方は雲の中だ。3人下山してくる。「下の斜面を熊が走った」という。鈴をならす手を大きく揺する。頂上かと思うとさらに先にピークが見えるのを3回ほど繰り返して頂上に着いた。
・頂上は360度の展望でなだらかだ。残念ながら白山の上の方は雲の中だ。曇り空なので涼しい。別当出会いから砂防新道の谷筋がはっきり見える。恐竜博物館は白く光り、勝山市内は晴れている。
・12時過ぎ下山開始、少し晴れてくるが、白山の雲は晴れず。小原峠で赤兎からの下山者4名。2時前駐車場着。晴れだ。 (2010.6.1)

登山口

ショウジョウバカマ

 

ミヤマカタバミ

岩ウチワ

小原峠(赤兎山分岐)

山つつじ

残雪を行く

 

刈安山山頂

 

タムシバ

岩カガミ

山頂


・小原林道から赤兎山に登るつもりで小原峠まで来たが、時間があったので、大長山にむかう。上りと下りを繰り返しながら、大長山頂に着く。白山が目の前に大きく見える。谷筋から頂上まで直前に見えるのは大変すばらしい。(1999.6.13)

登山口

小原峠(赤兎分岐)

白山が目前の頂上