登ってみたで! 越前の山 (1000m以上)
・行程表示時間は、1時間につき10分ほどの休憩を含む。
・登山後に入れる近くの温泉表示(入館時間に注意)。

げなんぽ
銀杏峰(1440.7m) 前半ややきつい、あっ宝んど温泉600円、美山森林温泉みらくる亭(16時まで)
・大野市158号線「篠座東」交差点(宝慶寺まで10kmの看板)を南に折れ、宝慶寺に向かう。9kmでT字路。(右は宝慶寺、池田方面。)左に「銀杏峰」、「いこいの森」の看板有り。ここから0.7kmで「いこいの森」。トイレ有り。更に、林道をさらに3.4km進むと銀杏峰登山口駐車場に着く。T字路からほとんど舗装済み林道で、車で約10分。20台程度の駐車場。林道はこの先工事中だが、部子山へ続く予定とか。  
小葉谷コース 、 小葉谷〜名松コース周回
小葉谷〜名松コース周回
・朝5時半に家を出て、大野市宝慶寺へ向かう。よい天気で心はわくわく。午前7時前、宝慶寺憩いの森キャンプサイトに到着する。
・「銀杏峰を愛する会」の「銀杏峰周回登山」に、20名ほどの参加だ。6年ぶりだ。今年は「山開きイベント」は行わないということだが、宝慶寺の雲水2名も同行だ。小葉谷登山口まで便乗させてもらう。駐車場は工事中だ。
・7時40分登山開始。鉱山跡をすぎると道ばたに雪が残る。2、3日前に降ったそうだ。いたるところイワウチワが満開だ。海抜1100mブナの木をすぎる頃には一面雪の原になった。
海抜1200mで一服、1時間15分経過だ。此より急登とある。後ろに飯降山が目の前だ。携帯が一時的につながる。
・やがて凍みたお皿の上を注意しながら進む。凍ってはいないのでアイゼンまではつけなくてもいい。晴れてはいるが、吹いてくる風は冷たくヤッケを着る。1300mをすぎると尾根につき極楽平に入った。一面なだらかな雪の原だ。右手に部子山、さらに進むと、銀杏峰頂上が見え、姥が岳とうっすらと能郷白山が見えた。
・9時50分頂上着。荒島岳や白山は雲の中だ。風が冷たくとても寒い。南側斜面は風が吹かず日光で暖かい。残念ながら北アルプスも霞んでしまっている。祠を掘り起こし、ご祈祷が行われた。
・11時10分、名松コースを降り始める。雪がクッションになり膝が楽である。11時20分親水古道との分岐。後ろに天竺坂がよく見える。やがてブナ林になる。
・11時45分前山着、休憩。大野市街と荒島岳、白山が霞んで見える。雪が解けてきて、道はじゅくじゅくだ。このコースを上ってくるパーティがいくつもある。やがて雪もなくなり、ブナ林の中にイワウチワ、ショウジョウバカマ、カタクリなどが可憐に咲いている。見返りの松、羽衣の松などを経て、12時45分名松新道登山口の林道に降りた。
・林道を少し下り、再び松林の中に入り、歩くこと20分、1時10分憩いの森に戻った。 (2009.4.29山開きの日)


・憩いの森−車で10分3.4km−小葉谷登山口(海抜750m)

・小葉谷登山口(海抜750m)−0:15−林道交差、鉱山跡石垣(海抜850m)−0:40−ブナの木(海抜1100m)−0:20−海抜1200m看板−0:35−海抜1300m看板−0:05−極楽平(海抜1380m)−0:15−頂上  (約2時間10分)
・頂上−0:10−親水古道分岐−0:25−前山−0:35−見返りの松−0:20−名松新道登山口−0:20−憩いの森  (約2時間)

小葉谷登山口

イワウチワ

海抜1200m一休み

お皿の上を登る

極楽平

一面雪の頂上

ご祈祷

天竺坂

天竺坂を望む

前山

静かなブナ林

見返りの松

ショウジョウバカマ

カタクリ

 

イカリソウ


小葉谷コース
・今日はちょうど「銀杏峰山開き」で、小葉谷登山口駐車場では8時まで宝慶寺のお坊さん方が山の安全を祈願し、テープカットをしてから25人くらいで出発した。弱い霧雨も途中であがったが、頂上では風が冷たい。
・駐車場の小葉谷登山口からほとんど直線的に登山道が始まるので、最初はきつく感じる。「ブナの木」あたりから、背後に、霧の中にぼんやり飯降山や大野市街が望める。白いイチゲや紫のかたくりが咲いている。1200mを過ぎてから、所々、道に雪渓が残っている。「極楽平」あたりから平坦になり、熊笹の中を進むことになる。「大雲谷分岐」を過ぎると、視界が広がり、なだらかな丘上を進みやがて頂上に着く。頂上にはお地蔵さん2体がまつってある。頂上はあまり広くないが、360度見渡せる。南に能郷白山、西に部子山が望めた。残念ながら霧のため、荒島岳、白山は見られなかった。下りは、飯降山、大野市街を見ながらの下山だった。(2003.5.11山開きの日、小雨)


・小葉谷登山口駐車場(海抜750m)−0:15−林道交差、鉱山跡石垣(海抜850m)−0:30−ブナの木(海抜1100m)−0:20−海抜1200m看板−0:30−海抜1300m看板−0:05−極楽平(海抜1380m)−(大雲谷分岐)0:15−頂上  (約2時間)
・頂上−0:40−ブナの木−0:20−鉱山跡−0:15−小葉谷登山口駐車場  (約1時間20分)

いこいの森入り口

いこいの森の案内板

駐車場でのご祈祷

登山口で

テープカット

一旦林道と交差

林道をあがってすぐ

鉱山跡の石垣

ブナの木で一休み

急坂がつづく

後ろに飯降山

かたくりの花

イチゲ

霧の極楽平

道に残る雪渓

大雲谷分岐

なだらかな丘

頂上は目の前

お堂の足を修復

記念撮影

霧で白山は見えず

うっすらと能郷白山

頂上でのご祈祷

くっきりと部子山